実際に良かった開運法

【瞑想】やり方次第で、効果は変わる。

こんにちは。

ライト・コピーライター

神秘早紀です。

 

瞑想中に、つい何かを考えてしまうことについて

私は瞑想始めたての頃、頭の中は常にうるさかったです。

 

形では瞑想のポーズをしていても、

頭の中は瞑想どころじゃない。考え事が浮かびまくり。

 

これについては、正直、回数をこなしてけば解消します。

いきなり適応なんて、そうそうできないものです。

当たり前です。なので、この点で悩む必要はありません。

 

瞑想中、何も考えないようになるには?コツを教えます

こういう人はね、まず瞑想をする意味を知った方がいい。

「何となくいいんでしょ?」じゃあ、あまりにも勿体無い!

 

瞑想をやる理由は、思考を止めることなんですね。

つまり、考え事とかも一切手放すこと

 

無です。

 

その状態になるために、コツを2つ紹介します。

 

・自分の呼吸に意識を向ける

・五感で感じてみる

 

このどちらかがオススメです。

どちらも、私の経験も交えてサクッと紹介していきますね。

 

瞑想のコツ1:自分の呼吸に意識を向ける

呼吸とは、吐いて〜吸って〜を繰り返している行為。

それに集中するだけです。

 

吸っている感覚、吐いている感覚

ただただこの繰り返しだけに全集中です。

 

たっぷりと、長めの呼吸をしていくことで

この感覚はすぐに掴んでいけると思います。

 

瞑想のコツ2:五感で感じてみる

私は、このやり方をやってから世界が変わりました。

瞑想とは、こういうことなのか〜!!と感動しました。

 

それこそが、五感を使うということ。

視覚(見る)、聴覚(聴く)、味覚(味わう)、嗅覚(嗅ぐ)、触覚(感じる)

 

これらは、思考ではありません。対極に位置するような、別物。

理屈抜きの、自分自身の体のセンサーで受け取る感覚です。

 

大抵の場合、瞑想中は目を瞑っているので

視覚はとりあえず無しにして考えてみましょう。

※目は開けていても、本当は瞑想ってできます。前提は、思考を止めることですからね。

 

具体的に説明していきますと・・・

 

聴覚(聴く):瞑想音源や、誰かの誘導瞑想を耳でキャッチ。

また、自然の中で、鳥や風の音を聴く感覚です。

 

味覚(味わう):口の中は、どんな感覚がしますか?

唾液の味、口の感覚、歯のエナメル質の感覚など。

 

嗅覚(嗅ぐ):今この空間、自分はどんな匂いがしますか?

事前に焚いている香を感じるかもしれません。

 

触覚(感じる):皮膚に触れてみてください。

それが柔らかいとか硬いとか、さらさらするなど感じます。

 

こういった、ただただ、感じるだけです。

そこに意識を向けている時、思考は停止しています。

 

ちなみに私は、触感を使ってから瞑想の質が変わりました

集中できない時は、そっと手の甲を触れます。撫でます。

 

もし涙が流れても、涙が伝う感覚を肌で感じます。

 

瞑想のやり方は、とっても簡単なんです!

ここまでの時点で、瞑想はもっと簡単に、

楽に捉えていいんだと感じていただければ嬉しいです♪

 

別に、あぐらをかいたり、指のポーズをしたりなど、

そんな形はしなくていいんです。

 

だって、目的は思考を止める(鎮める)ことだから。

 

「思考を止めよう、止めよう・・・」と

抑え込むことに集中するのではなくて、

 

思考とは別のもの(呼吸や五感)へと

意識を移せばいいだけなのです。

 

こっちに全集中です。

 

これ以上に簡単で、深く集中できるような

お手頃で本格的な瞑想のコツはありません(笑)

 

瞑想にお金はかけないでください。

する必要がないから。自分一人でできます。

 

それはただのマーケティングです。

 

本当は、そういうことをしなくても

誰でも簡単にできるんです。

 

参考になれば嬉しいです。

愛と感謝を込めまして。

 

神秘早紀

-実際に良かった開運法

error: Content is protected !!